青潮・祁答院蒸留所・・旨い焼酎です。

0


    木桶仕込で手作りを前面に打ち出した『祁答院(けいどういん)蒸留所』の焼酎です。この蔵は平成9月10月に立ち上がった・・表向きはまだ若い蒸留所です(笑)。表向きと言うのは、この蔵には前身の蔵があるんです。

    鹿児島県薩摩川市内で長年、芋焼酎『青潮』を作ってきた西醸造所と言う蔵がそれ(前身)になります。蔵主さん(西さん)が健康上の理由から焼酎作りを辞めざるを得ない状態になったのだそうですが『青潮』には多くの熱烈なフアンがついていましたから、このまま『青潮』が消えてしまうのは惜しい!!と考えてくれる蔵主が現れました。

    霧島町蒸留所のオーナーを務める古屋芳高さんが『青潮』の蒸留所(西醸造所)の継続を決意してくれたそうです。西醸造所の蔵は、建物も設備も老巧化していて、そのままで継続することは難しいと判断をして場所を祁答院町へ移転させて、新しい蔵を建てることにしたのだそうです。

    祁答院蒸留所では、原料を発酵させる『モロミ』を入れる容器に、人の手をかけてじっくりと『モロミ』と向き合う焼酎造りをするために『木桶仕込み』を採用しました。・・じっくりどころか、かなり手間のかかる作り方なんだそうです。さらにこだわりがあって、出来上がった焼酎の一部は蔵の正面にある光が当たらずに外気に影響されにくい『洞窟』で温度・湿度を一定に保たれた状態で『貯蔵・熟成』されるのだそうです。・・・ただ、今回『貴田乃瀬』に来た『青潮』は、この『木桶仕込み』のものではなく、前の蔵から引き継いだ原酒を使ったものだそうです。

    と・・長々と蔵の紹介をしましたが『私』は『かたやま酒店』さんから紹介されて手元に置いただけだったので、正直、この『青潮』が人気のある焼酎だと言うことを知りませんでした(笑)。『この頃、おやかたはワインに魂を売っているからなぁ・・(爆笑)』とお客様に強烈ないやみを言われてしまいました(そんなことはありません、ワインだけではなく日本酒と焼酎にも魂を売っています)。

    焼酎フアンのお客様たちが騒ぐのです『おおっ青潮がさりげなく置いてあるっ!!』って。お客様に言われてから『青潮』の素晴らしさを知った訳です(知らされたんです)。しっかりとした『芋の香り』口に含むとさらに『香り』が広がります。辛口に感じます・・・旨いです(笑)。『青潮』フアンのお客様が言うには『食事をしながら楽しめる焼酎って本当はそんなにないと思うよ!!』との事でした。

    確かに、そんなに(食事の)邪魔をするような焼酎だとは感じませんでした。辛口って感じるのがいいんでしょうねぇ。自分のお店でお酒を飲むことはほとんどありませんが、食事を取りながらグラスに一杯飲んでみました・・もう一杯欲しくなりました(笑)・・何とか我慢しましたけど。

    久し振りに焼酎の記事を書きましたねぇ・・確かに『魂を売った』っていやみを言われても仕方がないかもしれない(爆笑)。考えてみると『焼酎』や『日本酒』・・魂を売ったと言われた『ワイン』でさえも、この頃記事として書き込みが少ないですねぇ・・反省して、しっかりと書き込みを増やしていきます(笑)。

    『錫神』・・不思議な焼酎・・でも美味しい(笑)。

    0


      芋焼酎なんですが・・飲み口が麦焼酎のように感じるのは『私』だけでしょうか?。

      『かたやま酒店』さんから頂いた『錫神(すずがみ)』鹿児島県出水市・高尾野町で作られている焼酎です。

      まずは、裏ラベルから!!『昔は多くの蔵で使われていた錫蛇管(すずじゃかん)。しかし、錫は柔らかな素材のため、取り扱いが難しく今ではほとんどの蔵でステンレスに変わっています。『神酒造』では創業明治5年よりずっと、錫の蛇管にこだわり使い続けています。錫蛇管で蒸留した焼酎はまろやかで、後味が香ばしい・・どこか懐かしい焼酎に仕上がります。黒麹で仕込んだ原酒を3年間熟成して、よりいっそうの奥深い味わいとなっています。』

      それでは、何で『錫蛇管』なんでしょうか?。『錫』は分子が粗く不純物を吸着する性質があり水を浄化すると言われています。昔は、焼酎がまろやかで旨くなると『錫蛇管蒸留器』がたくさん使われていました。手つくりの手間とコストがかかることからステンレス製に取って代わられたと言うことです。

      で・・もう一打書きますが『芋焼酎』なんですが・・麦焼酎のような味わいを感じるのです。本当です(笑)。お客様に出すときに、忙しかったものですから『私』が味見をする前に、お客様が口に入れてしまって(笑)『おやかたぁ・・芋焼酎って言わなかったけぇ・・これ麦焼酎だよ!!』って言うのです。

      そんなはずはありません!!!ラベルには『原材料・さつま芋・米麹』って書いてあります。どこにも『麦』だなんて書いてありません!!。『芋焼酎ですよ』って言いながら自分の口へ運んでみると・・確かに『麦』ぽい『味わい』なのです・・と言うか『麦焼酎』の味がします(笑)。

      裏ラベルに『どこか懐かしい焼酎』とありますが・・この『懐かしい』って言うのは『麦』の味を指すのでしょうか(爆笑)。実におもしろい焼酎です。お客様もすっかり気に入ってしまって(おもしろいからって言うことで・笑)ロックで飲んだり、水で割ってみたり、温めてみたりといろいろ試してみました。

      お湯割ではなく、生の焼酎を『熱燗』ぐらいに暖めて飲むのがいちばん『香ばしさ』がはっきりと分かります。原酒の3年熟成の意味(これが香ばしさになっているのかしら?)もよく分かります。
      際立つって言う表現がいいのかもしれません。・・いや、美味しいと思いました。

      不思議な感じのする焼酎(芋)『錫神』・・これ、おもしろくって美味しい焼酎です(笑)。

      その3・・海と風最終回(笑)。

      0


        いま、巷で売れている焼酎と並べても決してひけを取る事はないと思います。『私』も伊達に焼酎をたくさん売ってきたわけではないですからね(笑)。『いい焼酎』ぐらいはちゃんと分かります(笑)。

        静岡県と言うところは、気候にも立地にも恵まれ・・海もあるし山もある・・川だってある。浜松にいたっては湖(正確じゃないか・笑)だってある!!。山の幸、海の幸・・恵まれすぎているくらいだと思います。しかし、それが災いしているのか『食文化』と言うことになると、とたんに弱くなってしまいます。

        もちろん静岡県の各地には、その地を代表するような地域の特産を生かした郷土料理が沢山ありますが、たとえば『関西は薄味(アバウトすぎるか?)』とか『名古屋の八丁味噌を使った料理』などのように、全国津々浦々まで知れ渡った『料理』と言うものは少ないように感じます。浜名湖のうなぎとかミカンとか・・特産品ですからねぇ(笑)。

        そんな中、御前崎市が取り組んでいる『御前崎のサツマイモを使って焼酎を作る』って言うのは、ひとつの新しい取り組み方だと思います。特産品として日本全国に送り出せるかもしれない『御前崎産の芋』・・これを使って鹿児島で『芋焼酎』を作る!!。

        今現在、鹿児島県の焼酎の蔵元はごく普通に他県から原料の『芋』を仕入れています。すべて地元鹿児島や、九州でまかなうわけには行きませんから(足りないですよねぇ・笑)。

        地元で作ったものを地元で消費する『地産地消』・・これもすばらしいと思いますが『地元の特産品』が全国で利用される・・浜名湖のミカンみたいなものですか(爆笑)。これもまたすばらしいことだと思います。とりあえずの取っ掛かりとして『芋焼酎』なのです。この『芋』を使って『ほしいも』なども作っているようです。

        『サツマイモ』・『ほしいも』などを使った料理を考えて、新しい郷土料理として全国的認知してもらえるようになれば・・(道のりは長いなぁ・笑)・・御前崎の取り組みもひとつの形として実を結ぶのではないでしょうか!!。時間のかかることだと思いますが『私』も微力で協力して行きたいと思っています。

        ひょんなことから『御前崎市』の『芋焼酎』の事をブログに書くことになりましたが、実際に書いてみると(検索しながら)『御前崎市』や『JAおおいがわ』が新しいことに取り組む姿勢の力強さが驚きました。・・・話はまったく変わりますが(大笑い)『JAおおいがわ』さんの作った、3分で作れるパックのお茶って言うのを今日の『まるごとワイド』でやっていました。開発に3年かかったそうです。

        新しいものにチャレンジをするのは大変なことです。でも・・チャレンジしないと何事も始まらないんですよねぇ・・・。今回の書き込み・・大変勉強になりました。地元の食材!!もう一度確認してみることにします。

        御前崎の芋焼酎・海と風の話しを・・その2。

        0


          さて、昨日の続きですが、ここからまた始めます(笑)。何で『貴田乃瀬』のブログで御前崎市が作った芋焼酎を紹介することになったのか?(笑)ウィンドサーファーたちが持ち込んできた訳でも、酒屋さんの紹介でもありません。ある日、お店の暖簾を出すのと同時くらいに女性のお客様がお一人でカウンターに・・。まぁ、女性のお客さまお一人って言うのが珍しいわけじゃないですね『貴田乃瀬』は料理も女性向なものが多いですし(笑)。話しが脱線しそうですから元に戻して(笑)。

          この女性のお客様が『私』に紹介してくれたんです。紹介と言うよりも、市場調査の一環(笑)『海と風と言う芋焼酎をご存知ですか?』と言うお話から始まって、何で御前崎で芋焼酎なのかって言う話しまで・・一生懸命にお話しして頂きました。バックからブルーのボトルの『海と風』を出して『ぜひ飲んでみて感想を聞かせてほしいのです』と『私』選ばれましたねぇ(笑)。

          その時は仕事中だったので、とりあえず口に含んだ感じや飲み口の感じ・喉越しなどの話しをしました。とりあえず飲んでみたら・・おせいじ抜きにして『売れるんじゃないですか!!』と言える焼酎でした。本当の事を言うと、少しだけ『何で御前崎で芋焼酎』って言うのがあって(笑)たいした事はないんじゃないか!!(笑)って思ってたんですねぇ・・(ごめんなさいね)。これは見事に裏切られました・・実にいい方向に。

          鹿児島では結構大手になるんじゃないですかねぇ『山元酒造』さん。『私』の知っているのは「さつま五代」って言う芋焼酎でした。その『山元酒造』さんにお願いをして『海と風』を作ってもらったのだそうです。もともとこの蔵元の作る『五代』は甘口の焼酎と言われているのですが『海と風』でも同じことが言えます。

          まずは常温でグラスに注いで飲んでみました。口に含むと最初に甘味を・・ほんのりと香りも甘めに・・でも舌先と喉の奥の方では辛味を感じます。喉越しに辛口の余韻が・・・。ロックにしてみると・・おおっ、がらりとタイプが変わりますねぇ・・さっぱりとして辛味がたちます。これは辛口の焼酎になってますよ(笑)。

          日本酒ならいざ知らず『焼酎』を利いて味わいを表現するなんて・・『私』結構無謀なことしてますか?(笑)。面白い焼酎ですねぇ、常温の時とロックにしたときでこんなにイメージが違うなんて・・。それじゃぁお湯割りはどうなんだって・・おおっ!!これまた!!今度は甘い・確かに甘い!!それに旨い。これはお湯割りにいいかも!!(笑)。

          まだまだ、テストの段階ですから、じっくりと腰をすえてどんな料理に合うのかどんな風にして飲んだら一番美味しくのめるのか!!・・試してみますからね。

          話しがもうちょっと続きます・・・明日もこの話の続きで・・。

          御前崎の芋焼酎・海と風の話しを。

          0


            御前崎市の新しい取り組み。

            『貴田乃瀬』と御前崎市って言うのは、なかなかご縁が深いのです。御前崎はウィンドサーフィンのメッカ(聖地と呼ばれているんです)1年を通して風が強くて比較的温暖・・(最近は冬以外は風が吹いてくれないって嘆いているウインドサーファーがお店の常連です)なのがいいんですって。細かく説明してもらっているんですが(笑)その道に興味がない(ごめんなさいね)『私』にはチンプンカンプンで(大笑い)。沢山のウインドサーファー(全日本クラスばかり)が『貴田乃瀬』にやってきます。知り合いを出せって言うのなら(笑)『私』は全日本クラスです。

            その、御前崎市で『私(貴田乃瀬)』にも関係のある新しい取り組みが始まっている・・って言う話しを聞きました。何が関係があるかって言うと御前崎市で作っている芋で焼酎を作っているんです。

            まず、御前崎市と芋の話しを。

            遠州地方のサツマイモの栽培って言うのは、御前崎から始まったって言われているんです。今から240年以上も前の話しです。御前崎沖で薩摩藩の御用船『豊徳丸』が座礁したそうです。その船員24名を大澤権右衛門(おおさわごんえもん)の親子が助けたんだそうです、このときのお礼として薩摩藩から3種類のサツマイモの栽培方法を伝授されたそうです。静岡県の遠州地方にサツマイモの栽培が普及したきっかけは、この御前崎の出来事からだと言われているんです。

            御前崎市では地区の西側の海福寺には、市指定の文化財として『いもじいさん(大澤権右衛門翁)の碑と供養等が建てられているほどです。・・長くなりそうですねぇ(笑)。まだ芋の話しだけですからねぇ・・ここまでで!!。

            さて、現在は農業後継者不足と高齢化などによって、全国的に耕作放棄地が増えているのだそうです。御前崎市も御他聞に漏れることなく市内に約250ha以上の耕作放棄地(荒廃農地)があったそうです。その活用方法のひとつとして、特産品開発にサツマイモの栽培が検討されたのだそうです。

            歴史のあるサツマイモを使って、新しい商品を作ろう!!と平成19年にそのアイデアを市民とともに考える事務局『御前崎市マーケッティング調査委員会』が設立されました。その取り組みの中のひとつとして、御前崎産クイックスイートを使った焼酎作り始まりました。御前崎のサツマイモのふるさとでもある鹿児島で芋焼酎を商品化して御前崎ブランドで世に出そうと言うことになったのです。

            話はまだ続きますが、ちょいと長くなりそうなので今日はこの辺で・・また明日と言うことで(笑)。

            芋焼酎・・薩摩之薫・・これまた美味い。

            0



              よしこも帰ってきたし(爆笑)また一生懸命に仕事です。

              さて『薩摩乃薫』と言う焼酎を飲みました。飲んだって言っても自分のお店『貴田乃瀬』で飲んだんですけどね(笑)。新しい焼酎を・・と言う事で仕入れてみたんですが『ラベル』がなんとも『地元消費』って言う感じで(笑)。実にいい感じをかもし出しています。

              お客様に出す前に、まず『自分』で!!『おおっ・・なんともインパクトのある飲み口!!』芋焼酎好きな方にはピッタリって言う感じがします。白麹で仕込んであるって言う事ですから『キレ』は問題ないと思っていましたが、それ以上に力強い『味わい』と『コク』を感じます。口の中にしばらく含んでいると徐々に芋の甘味を感じてきます。『香り(この焼酎の場合は(薫)と書くのがいいんでしょうねぇ!!)』もかなり本格的です。

              『キレ』・『コク』・『薫』三拍子そろった芋焼酎です。・・『私』の長所ですねぇ・・自分で自分を褒めてあげたいくらいに『長所』だと思いますよ。とにかく『味わったもの』の良い所ばかり拾えるんですから『私』の『舌』は・・これって素晴らしいことだと思いませんか(笑)。

              今日、一番目のお客様は『芋焼酎』フアンを自称している『某社長様(笑)』。『飲んだことの無い芋焼酎は無い!!』って言うのが『それまでの自慢』だったらしいのですが『貴田乃瀬』に来てからは『あれっ??これ飲んだことが無いなぁ・・』って言う焼酎ばっかりで『親方のお店は珍しい焼酎ばっかり集めてますねぇ・・』って言われたので『どこの酒屋さんでも売っているものばかりですよ』って言ったら『ものすごいショック!!』を受けて(爆笑)それ以来『飲んだことの無い焼酎・・ばかり』って『自慢』を変えた、素直な方です(大笑い)・・すいません『某社長』(笑)。

              で・・その『某社長』さんが、一口飲んで『美味い!!・・これ美味い!!』と他にお客様がいないのをいいことに『叫びました(笑)』。結果的には『薩摩乃薫』だけを飲んで『ヘロヘロ』になって帰って行きましたけど(笑)。

              この頃の芋焼酎(貴田乃瀬の売れ筋)は、芋焼酎本来の『香り』がしっかりとするものが受けているようです。基本に戻ってきたって事でしょうか?。
              それにしても、よしこが元気になってよかったです(親ばか)。

              芋焼酎『なかまた白麹』・・うまいです。

              0


                この焼酎の名前にもなっている『中俣合名会社』が新しい焼酎を発売しました。季節限定『なかまた白麹』は、南薩摩地方で栽培された甘味たっぷりの『黄金千貫』を贅沢につかって、この道50年以上の経験を持つ黒瀬杜氏の名工『黒瀬勉杜氏』が『黄金千貫』と自分の理想とする焼酎造りに一番あっていると確信を持った『河内白麹』(かなり甘く、砂糖のような甘味が出るそうです)を使って、近年評価が急上昇中の佐賀の酒米『西海134号(大地の輝き)鹿児島産ヒノヒカリ』を麹米に使い、杜氏の経験と深い愛情をたっぷりと注いで造り上げられています。

                軽快で香りが高く滑らかな舌触り・・ほんのりとした甘味を持った芋焼酎に仕上がっています。白麹を使った焼酎はお湯割りなどに適していると言われていますが『なかまた白麹』はちょっとそこいらの白麹とは違います(笑)。粘りが強いのでロックにしても大丈夫(笑)かなり美味しく頂けます。

                『美味しい』・・本当にこんな言葉しか思いつかない・・『ボギャブラリー』の無さが辛いこの頃です。もう何回もこのブログでも言っていますが、ソムリエのように表現力豊かに日本酒や焼酎を表現してみたいと思うのです(笑)。表現が大げさにならず、的確にそのお酒の持つ素晴らしさを伝えることが出来たらどれほど素晴らしいか・・。そう思っているんですけどねぇ(笑)。

                料理にも言えます。食べなくても食べたくなるくらいに自分の造った料理をこのブログで紹介できたら・・写真の力も大切ですが、文章の力はもっと大切ですねぇ・・。文才が『いない!!』(爆笑)です・・『私』の頭の中には。甘い・とか、辛い・とか・・そんな当たり前の表現じゃなくって、ブログを読んでくれた人が『ほ〜〜っ』と感心するような文章(笑)・・こりゃぁ、料理を作るよりも難しい!!。こればっかりは修行して何とかなるもんじゃないような気がします(爆笑)。

                『なかまた白麹』・・『貴田乃瀬』初お目見えですが、すでにヒットの兆しが見えます。まずは女性のお客様にお出ししたのですが、これがかなりの『高評価!!』・・『おいしいっ・・おかわり』とリターンのお客様が続出です。男性のお客様にも『芋っぽくなくて・いい感じだな』と・・これまたかなりの評価を頂いています。好みは千差万別・・お客様に喜んでいただけるのが一番大事なことです。『なかまた白麹』・・『貴田乃瀬』の必殺技がまたひとつ増えました(笑)。

                黒瀬安光・・芋焼酎。

                0



                  鹿児島酒造 黒瀬安光 無櫓過28度

                  鹿児島の二大杜氏と言えば『黒瀬杜氏』と『阿多杜氏』なのだそうです。鹿児島酒造の『黒瀬安光』さんは『黒瀬杜氏』の代表といえる名人杜氏と言われています。『貴田乃瀬』でも扱った十年古酒『粋十年』を十年間ひそかに暖めて代に出しました。芋焼酎は古酒には出来ない!!。と言うのが一般的な考え方でした。その中で『十年寝かせれば、絶対に美味くなるんだ!』と言う信念を持ちひそかに計画を実行してきたのだそうです。その『黒瀬安光』さんが五十数年の経験で自信を持って作り上げた『芋焼酎』です。

                  一口、口に含んでみるとこの『黒瀬安光』が今まで飲んできたほかの焼酎と違うと言う事がわかります。旨味と芳醇な香りが口の中いっぱいに『ばぁ〜〜っ』と一気に広がっていくのがわかります。余韻の残り方が・・豊かと言うか・・。なんとも言えずゆっくりと消えていきます。『黒瀬安光』の度数は28度あるんです。一般の焼酎と3度違うのですが、この微妙とも言える3度の違いがこの豊かな余韻を生んでいるのでしょうか。実際に杜氏が幾度と無く割り水を加えながら試飲を繰り返してこの度数を決めたと言う事です。

                  限定の焼酎を紹介するのはどうかと思うんです。年に一回の出荷とか・・。『貴田乃瀬』のお客様みんなに味わっていただけるわけじゃないですからねぇ。特別なお酒を(日本酒でも)扱うのを出来るだけ避けるようにしてからもう10年くらいたつでしょうか。酒屋さんにいけば買える『お酒』でなければお客様に呑んでいただいてもしょうがないと思うようになったんです。『貴田乃瀬』で無ければ呑むことができない!!。そんなお酒を手に入れるために走り回っていた時期がありますが、よく考えれば『貴田乃瀬』で無ければ味わえないものは『料理』であるべきだと思ったんです。『お酒』じゃなくってね。それからは『お酒』はあくまでも『料理』を引き立ててくれる『脇役』に回ってもうことにして『主役』は『料理』と言う事にしました。酒屋さんにいけば『貴田乃瀬』で呑んだ『お酒』は買えるけど『貴田乃瀬』で食べたあの『料理』はやっぱり『貴田乃瀬』でないと食べられないねぇ・・。って、言っていただけるのが理想なんです(笑)。

                  さんざん『黒瀬安光』のことを書いておいて限定はいやだなんて(爆笑)。でも、美味しい焼酎や日本酒には目が無いものですから(笑)。


                  一年に一回だけの発売『熟柿(じゅくし)』です。

                  0


                    今日は『焼酎』のご紹介(笑)。

                    銘酒『八千代伝』でお馴染みの『八木酒造合名会社・・猿ヶ城渓谷蒸留所』から『薩摩焼酎』の最高峰ともいえる『熟柿(じゅくし)』が一年に一回だけの蔵出しです。名前の由来としては、実りの秋の象徴・黄金色の稲穂とたわわに鈴なりになった柿の木。その柿の木の枝についたままで残った今にもとろけそうな数個の柿・・『熟柿(じゅくし)』と呼ばれるこの柿のような色の味のする焼酎を造りたい・・・『八木酒造』の先代の社長の命名だと言います。この蔵の名工杜氏『吉行正巳(よけまさみ)』氏により、昨年のつくりの中から『これはいける!!』と言う原酒をじっくりと熟成させているそうです。この蔵の一年の総決算として発売されている(数量も限定なら、年一回の発売)自信作の焼酎『熟柿』です。

                    高丘町の『内山酒店』さんの紹介です。昨年も頂きましたが一本しかもらえないのがとても残念でたまりません。今年は少し無理を言ってもう少し何とかならないか聞いてみるつもりです(爆笑)。去年も『あっっっっ!!』と言う間に(確か封を切ったその日に全部なくなってしまったはず)なくなってしまって・・たくさんお客様に楽しんでいただく暇もありませんでした(笑)。

                    香りはとても甘く感じます・・上質の芋の香りです。口に含むとその香りが『私』の全体を包み込んでくるような感じがします(少しオーバーか・笑)。香りだけでなく口当たりも甘く感じます。なんと表現すればいいのでしょうか。こう言った焼酎もありなのかな・・。そんな言葉しか思いつかない『私』のボギャブラリーの無さに自分で腹が立ちます(爆笑)。『旨いなぁ・・』本当にそんな言葉しか思いつきません。

                    『内山酒店』の『内山』君とは、ずいぶんと長いお付き合いになります。『内山』君が酒屋さんを継いだのと『私』が『貴田乃瀬』を開店したのがほぼ同じ・・。あれから16年もの時間をかけてお互いの好みを理解できるようになりました。『内山』君!!。『私』が個人的に好きな焼酎は『こんな感じ』の焼酎ですよ(爆笑)。いつもあるわけではないこの『熟柿』・・。これによく似た(笑)焼酎を『貴田乃瀬』にお願いします

                    鹿児島酒造 芋にごり。

                    0


                      にごりの芋。

                      明治時代に、薩摩の笠沙『黒瀬』と言う集落から焼酎作りを学ぶために琉球渡った人たちがいました。一番最初に島に渡った人数はたったの3人ですが、当時の琉球は蒸留技術のレベルが高く、その技を盗んできて自分たちが作る焼酎の質を高めようと言う志が高く熱い若者たちでした。明治の初めに酒税法ができたりして、勝手に自分の家で焼酎や酒が出来なくなったりしたときのことですね・・。時代の変わり目だったと言う事もあるかもしれません。

                      帰ってきた若者たちは、自分たちの村・笠沙で焼酎を作ることはもちろん、季節になると、九州全土に焼酎作りに出かけ、杜氏として腕を振るったといいます。彼らは『黒瀬杜氏』と呼ばれ、焼酎作りの一切をまかされました。機械化が進んだ現在、杜氏たちの長い経験に頼る手作り焼酎は減りつつあります。ああっ・・日本酒でも同じようなことがいえるなぁ・・やっぱりこういったとこから『人』を育てていかないとだめなんだなぁ・・と、勝手に思うのです(笑)。

                      で、さらに話は続きます。その焼酎醸造技術の技を身体で覚えている数少ない杜氏が、この『にごり芋』を作った鹿児島酒造の『黒瀬安光』さんです(・・と言うよりは杜氏です)九州で焼酎を作っている蔵元の人間でこの人の名前を知らない人はいないそうですから、生きながら(爆笑)伝説の人となっているらしいです(笑)いろいろな蔵の杜氏さんが焼酎作りに行き詰ったときに相談に来るって言うんですから・・また適切なアドバイスでたくさんの杜氏さんから慕われて『杜氏の中の杜氏』と呼ばれているそうです。『貴田乃瀬』でも杜氏の名前がそのままついた『黒瀬安光』(美味しかったです・笑)や阿久根・黒瀬など『黒瀬杜氏』の作った焼酎をたくさん使ってきました(いつもじゃないですからねぇ・・焼酎はどんどん銘柄を変えて仕入れています)。

                      何が・・とか、どこが??・・じゃないんですねぇ・・うまく言う事などできないと思いますが、言葉にするのなら安定感と言うのでしょうか?。この蔵元の焼酎を買うときには『おっ・・あるある』って言うだけで、お店の人から特別に詳しい情報を聞くこともなく買ってしまいます。それくらい品質を信頼できる蔵元ですねぇ・・・まぁ、単純に、今までこの蔵元の焼酎を飲んではずれが一つもなかったって言う事なんですけどね(大爆笑)。

                      infomation
                      旬肴地酒 貴田乃瀬
                      静岡県浜松市田町231-1
                      電話:053-455-2832
                      定休日:日曜と月〜木の祝日

                      calendar
                           12
                      3456789
                      10111213141516
                      17181920212223
                      24252627282930
                      31      
                      << March 2024 >>
                      selected entries
                      categories
                      archives
                      recent comment
                      links


                      雑誌にご紹介いただきました。

                      『一個人』2008年11月号
                      一個人

                      『一個人』2009年10月号増刊

                      太田和彦さんに取材していただきました。

                      『居酒屋味酒覧 第2版 精選173』
                      居酒屋味酒覧 第2版 精選173

                      『居酒屋味酒覧 精選172』
                      太田和彦の居酒屋味酒覧 精選172

                      『東海道 居酒屋膝栗毛』
                      東海道 居酒屋膝栗毛

                      『居酒屋紀行5南日本篇』
                      ニッポン居酒屋紀行5南日本篇

                      『日本百名居酒屋第四巻』

                      百世瑛衣乎さんに取材していただきました。

                      『ブログ成功バイブル』
                      超カンタン! 最強メディア ブログ成功バイブル

                      居酒屋百名山
                      profile
                      search this site.
                      others
                      mobile
                      qrcode
                      powered
                      無料ブログ作成サービス JUGEM